こんにちは、立命あれこれの運営 三浦です。今回は立命館大学の文学部に興味を持っている高校生に向けた内容になっています。
- 気になる口コミ、評判
- どんなことを学ぶの?
- 入試方法、偏差値の解説
- 卒業後の進路
以上のような、内容になっています。ぜひ、大学選びの参考にして下さい!
関連ページ合格率80%越え!立命館大学専門塾RITS-PASS(リッツパス)ってどんな塾?
立命館大学 文学部の口コミ・評判
文学部に関する口コミ・評判をまとめました。
学域・専攻を超えて学ぶことができる
本大学の文学部はかなり細分化された学域が設けられているので、どれにしたら良いのか、はたまた専門的すぎて他の知識を得られないのではと悩む受験生の方も多いかと思います。
みんなの大学情報
でも、安心してください。もちろん学域専門の授業もありますが、地理学専攻の人が英文学の授業を取ったり、文化芸術専攻の人が人文学の授業を取ったりと、かなり自由度の高い授業選択が出来ます!
文学部にはクロスメジャー制度が設けられています。クロスメジャー制度とは、自分が選択した学域・専攻以外以外の科目も学ぶことができる制度です。
アクセスが悪い
これはもう、とにかく不便すぎます。
みんなの大学情報
不便なのが嫌な人は、しっかり考えるのがオススメです。
文学部は、衣笠キャンパスにあります。下宿をしていない限りは基本的に、最寄駅からバスもしくは、自転車での通学になります。
立命館大学の文学部ってどんな学部?
文学部の学生は京都の衣笠キャンパスに通うことになります。文学部の他に法学部、国際関係学部、産業社会学部、映像学部がありメインキャンパスという位置づけです。
文学部には8つの学域があり、入試の時点で学域を決める必要があります。それぞれの学域でどのような学問を学ぶことになるのか簡単に紹介しておきますね。
- 人間研究学域
-
2回生に上がる際、哲学・倫理専攻と教育人間学専攻に分かれます。また哲学・倫理専攻の中でも哲学か倫理かで分かれることになります。教育人間学専攻では、人間・教育・心身・命について根源的に多角的に学んでいきます。例えば「命とは何か?」といった感じです。
- 日本文学研究学域
-
2回生時に日本文学専攻と日本語情報学専攻を選択します。
日本文学専攻では、日本文学専攻では、歴史的、空間的、さらには社会的な視野を教育・研究の方法に組み込みながら、国際化する現代社会における日本文学(研究)の意義を探求します。
日本語情報学専攻では、情報技術を活用した新しい日本語研究、図書館を通して見えてくる高度情報化社会の問題の発見と解決に取り組みます。 - 日本史研究学域
-
2回生時に日本史学専攻と考古学・文化遺産専攻を選択します。
日本史学専攻は、簡単にいうと今まで習ってきた日本史を更に深堀していくといったイメージ。考古学・文化遺産専攻ではその名の通り、考古学や文化遺産について学びます。 - 東アジア研究学域
-
日本は昔から東アジアの一国として影響を受け、発展し現在に至ります。では、日本のことだけでなく東アジアのことも同様に深く学ぶ必要があるよね?といった学域。2回生に進級する際に、中国文化思想専攻・東洋史学専攻・現代東アジア言語文化専攻の3つから選択します。
- 国際文化学域
-
多様な歴史と文化を学んで多様性を培ってグローバルな人間を目指しましょうといった学域。2回生時には、英文文学専攻・ヨーロッパイスラーム史専攻・文化芸術専攻に分かれて学びます。
- 地域研究学域
-
2回生時に地理学専攻と地域観光学専攻を選びます。地理学専攻は今まで習ってきた地理を更に深いレベルで学ぶといった認識で大丈夫だと思います。地域観光学専攻はその名と通り、観光について学びます。文学部ということもあり、人文学的に観光について研究していきます。
- 国際コミュニケーション学域
-
国際共通言語である英語を深く学ぶ学域といった認識でOK。2回生時には英語圏文化専攻と国際英語専攻のどちらかを選択します。
- 言語コミュニケーション学域
-
2回生時にコミュニケーション表現専攻と言語学日本語教育専攻のどちらか選択しまし。コミュニケーション表現専攻では、多様なコミュニケーションの分析と実践を行います。また、新しいメディア環境における小説や歌、アナウンス、広告など、言語表現も対象とします。
言語学・日本語教育専攻では、“ことば”を用いた思考やコミュニケーションを客観的に分析します。また、日本語を外国語として学ぶ人たちへの言語教育を、異文化間コミュニケーションの考えに基づいた実践から学びます。
立命館大学 文学部の受験情報|偏差値・入試内容
立命館大学文学部の一般選抜入試の情報になります。2024年度前期入試の内容を参照しているので年度によっては、入試内容が変更される場合があるので予めご理解ください。
- 全学部統一方式
-
英語、国語、選択1科目(公民・地理歴史・数学)の合計3教科の試験
国際文化学域、国際コミュニケーション学域は英語の配点が高い - 学部個別配点方式
-
英語、国語、選択1科目 (公民・地理歴史・数学)の合計3教科の試験
学域により配点が変わる - 共通テスト併用3教科方式
-
独自試験 英語、国語
共通テスト 国語(古文、漢文のみ)、{数学・公民・地理歴史・理科}から高得点1科目
合計3教科の試験 - 共通テスト方式
-
共通テストの得点で実施。
7科目型:外国語、国語、{数学・公民・地理歴史・理科}から5科目の合計7科目の試験
5教科型:外国語、国語、{数学・公民・地理歴史・理科}から高得点3科目を採用した合計5教科の試験
3教科型:外国語、国語、{数学・公民・地理歴史・理科}から高得点の1科目を採用した合計3教科の試験
以下の表は、河合塾が公開している2024年度入試を予想した偏差値・共通テスト得点率になります。
学部統一 | 55.0 |
学部個別配点 | 57.5 |
共通テスト併用3教科 | 57.5(81%) |
共通テスト7科目 | 693/900(77%) |
共通テスト5教科 | 546/700(78%) |
共通テスト3教科 | 474/600(79%) |
立命館大学文学部の学費は?卒業までにかかるお金について
文学部に通うために必要なお金についてまとめました。2024年度入学者に対する金額なので年度によっては金額が多少変わる場合があるので予めご理解ください。
入学金 | 200,000円 |
年間授業料 | 1,231,200円 |
学友会 | 入会金:3,000円 年会費:5,000円 |
学会費 | 6,000円/年 |
父母教育後援会 | 入会金:5,000円 年会費:10,000円 |
※地域研究学域の授業料で計算しています。学域により若干授業料に差があります。
文学部を4年間で卒業すると仮定して計算すると、合計で5,154,700円になります。
下宿をするならさらに家賃や食事代のような生活費が必要になり、6,000,000円は軽く越えるということになります。
立命館大学文学部の就職情報
製造 | 17.1% |
流通・商事 | 12.6% |
金融 | 7.0% |
サービス | 44.5% |
マスコミ | 3.8% |
公務員 | 10.2% |
教員 | 4.8% |
- ANA関西空港
- ADホールディングス
- 阪急交通社
- 星野リゾート
- 関西電力
- 京セラ
- 共同通信社
- サイバーエージェント
- JTB
- シスメックス
- セイコーエプソン
- ソフトバンク
- 大日本印刷
- ダイワハウス
- 中国放送
- 帝人
- 東京スポーツ新聞社
- 凸版印刷
- 日本電気
- ニトリ
- 日本航空
- 野村証券
- 野村総合研究所
- パソナグループ
- パナソニック
- 阪急阪神百貨店
- バンダイ
- 東日本旅客鉄道
- みずほファイナンシャルグループ
- 三井住友銀行
- 三菱電機
- ユナイテッドアローズ
- 読売新聞大阪本社
- 国家公務員一般職(総務省)
- 地方公務員
- 教員
まとめ
今回は、文学部について網羅的にまとめてみました。他学部と比べて、幅広い学問を学べるのが文学部だと思います。クロスメジャー制度によって、自分の専攻でない専攻の講義も受けることができるので、お得感がありますね。
文学部は、いろんな学問を学びたいといった好奇心旺盛な方におすすめの学部だと言えます!
別ページにて、他学部についても同様に紹介しているので気になる方はぜひご覧ください。