こんにちは、立命あれこれの運営 三浦です。今回は立命館大学の理工学部に興味を持っている学生に向けた内容になっています。
- 気になる口コミ、評判
 - どんなことを学ぶの?
 - 入試方法、偏差値の解説
 - 卒業後の進路
 
以上のような、内容になっています。ぜひ、大学選びの参考にして下さい!
関連ページ合格率80%越え!立命館大学専門塾RITS-PASS(リッツパス)ってどんな塾?
立命館大学 理工学部の口コミ・評判
理工学部の口コミ、評判をまとめました。
就職活動に強い
大手企業の推薦が多くあるので、就職率は高いと思う。また、就職活動での悩みなど相談にのってくれる窓口があるのでサポートはしっかりしている。
みんなの大学情報
理工学部に限った話ではありませんが、理系学部の方が文系学部より就職に強いと感じます。理系出身の学生しか募集していない企業はありますが、逆のパターンは見たことがありません。その分、選択肢が広がりますよね。また、理系であれば学校推薦を使って、選考に進むことができるので通常の選考ルートより採用される確率が高いと言えます。文系学部では学校推薦自体がないので理系の特権です!
恋人を作るのが難しい
友人関係は作ろうと思えば問題なく構築することができますが恋愛についてはそもそも理系キャンパスであり電気電子工学科は9:1以下の男女比率のためまず無理です
みんなの大学情報
理系学部はどうしても男女の比率が偏りがちです。なので男子学生からすると学部内で女性との出会いは難しいかもしれません。
アクセスが悪い
キャンパスは広々としていて良いが、最寄りの電車の駅からバスや自転車を利用しなければならず不便と感じることもある
みんなの大学情報
理工学部は、びわこくさつキャンパスにあります。最寄駅はJR南草津駅で新快速こそ止まりますが、キャンパスまではバスか自転車、バイクで通っている人が多く、坂道がずっと続くので徒歩で通うのは少し厳しいかもしれません。また、自転車・バイク置き場から教室までも歩くと少し遠いので個人的にはバスでの通学がおすすめ。
立命館大学 理工学部では何が学べる?
理工学部は滋賀県のびわこくさつキャンパスにある学部で、入試時に8つの学科から選択する必要があります。それぞれ学科でどのようなことを学ぶのか、簡単に紹介していきますね。
- 数理科学科
 - 
数学を通じて人類の福祉と発展への貢献を目指すのが数理科学科とされています。入試の時点で、数学コース・データサイエンスコースを選択する必要があります。
 - 物理科学科
 - 
物理学科では、力学・電磁気学・熱統計物理学・量子力学などの基礎概念を学び、科学と技術を架橋する学問的視野を身につけ、よりよい社会の創出に貢献する人材を目指します。
 - 電気電子工学科
 - 
電気電子工学科は、卒業生の約半数が大学院に進学する学科です。電気電子工学は
 - 電子情報工学科
 - 機械工学科
 - ロボティックス学科
 - 環境都市工学科
 - 建築都市デザイン学科
 
立命館大学理工学部の受験情報|偏差値・入試内容

理工学部の一般選抜入試の情報になります。2024年度前期入試の内容を参照しているので年度によっては、入試内容が変更される場合があるので予めご理解ください。
- 全学部統一方式
 - 
英語、数学、理科1科目(物理・化学)の合計3教科の試験
物理科学科は物理必須 - 学部個別配点理科1科目
 - 
英語、数学、理科1科目 (物理・化学)の合計3教科の試験
外国語・数学の配点比率が高い - 学部個別配点理科2科目
 - 
英語、数学、理科2科目の合計3教科の試験
 - 共通テスト併用数学重視
 - 
独自試験 英語、数学
共通テスト 数学、理科1科目(物理・化学)
合計3科目の試験
物理科学科は物理必須 - 共通テスト方式
 - 
共通テストの得点で実施。
7科目型:外国語、国語、数学IA・IIB、物理、化学、{公民・地理歴史}から高得点1科目の合計7科目の試験
5教科型:外国語、国語、数学IA・IIB、{物理・化学}、{公民・地理歴史・理科}から高得点1科目を採用した合計5教科の試験
物理学科は物理必須
3教科型:外国語、数学IA・IIB、理科1科目(物理・化学・生物)から高得点の1科目を採用した合計3教科の試験
物理学科は物理必須 
以下の表は、河合塾が公開している2024年度入試を予想した偏差値・共通テスト得点率になります。
| 学部統一 | 55.0 | 
| 学部個別理科1科目 | 55.0 | 
| 学部個別理科2科目 | 55.0 | 
| 共通テスト併用数学重視 | 55.0(79%) | 
| 共通テスト7科目 | 632/800(79%) | 
| 共通テスト5教科 | 560/700(80%) | 
| 共通テスト3教科 | 405/500(81%) | 
立命館大学理工学部の学費は?卒業までにかかるお金について

理工学部に通うために必要なお金についてまとめました。2024年度入学者に対する金額なので年度によっては金額が多少変わる場合があるので予めご理解ください。
| 入学金 | 200,000円 | 
| 年間授業料 | 数理科学科:1,614,000円 上記学科以外:1,672,600円  | 
| 学友会 | 入会金:3,000円 年会費:5,000円 | 
| 学会費 | |
| 父母教育後援会 | 入会金:5,000円 年会費:10,000円 | 
数理科学科を4年間で卒業したと仮定すると合計、6,724,000円になります。
上記学科以外を4年間で卒業したと仮定すると合計、6,958,400円になります。
これに加えて、教科書代などを含めると7,000,000円ほどになります。一人暮らしをするならさらに家賃や食事代のような生活費が必要です。
立命館大学理工学部の就職情報

2022年卒の理工学部の就職情報になります。映像学部の場合、就職を希望した学生のほとんどが就職先を見つけています。なので、卒業後に働き口がないといったことはめったにないのでないので安心して下さい。
| 製造 | 40.8% | 
| 流通・商事 | 1.4% | 
| 金融 | 3.8% | 
| サービス | 39.1% | 
| マスコミ | 1.1% | 
| 公務員 | 8.7% | 
| 教員 | 5.2% | 
- 住友生命保険相互会社
 - 日立製作所
 - リクルート
 - 労働基準監督官
 - 教員
 - キーエンス
 - Sky
 - 東洋紡
 - 楽天グループ
 - 国家公務員総合職(国土交通省)
 - アイシン
 - アクセンチュア
 - NTTドコモ
 - 関西電力
 - 住友電気工業
 - パナソニック
 - 三菱電機
 - 村田製作所
 - 国家公務員一般職(国土交通省)
 
- 京セラ
 - クボタ
 - 東京エレクトロン
 - トヨタ自動車
 - 日本電気
 - パナソニック
 - 三菱自動車工業
 - 三菱重工業
 - 三菱電機
 - ヤマハ発動機
 - 大阪ガス
 - 大林組
 - 鹿島建設
 - 大成建設
 - 東海旅客鉄道
 - 西日本高速道路
 - 西日本電信電話
 - 日本工営
 - 地方公務員
 
別ページにて、他学部についても同様に紹介しているので気になる方はぜひご覧ください。
